週明けにトレードをはじめると「窓」のようにチャートが開いた状態になることがあります。
すでにFX取引をしているトレーダーでも「窓」について知らない場合もあります。
そこで、このページではFXの「窓開き」や「窓埋め」がなぜ起きるのか、とその窓埋めを利用したトレード手法について詳しく説明していきます。
窓埋めのトレード手法

週明けにトレードすると、大きなスキマができるけど、一体どういうこと?

週明けに発生する「窓」と呼ばれるもので、窓を用いた取引は難易度が低いので、FX初心者の方にもおすすめです。
FXにおける「窓」とは?

FXにおける「窓」とはローソク足が途切れて、連続していたローソク足の間に出来る大きなスキマのことを言います。
FXのローソク足は、連続して表示されていますが時々、「窓」が発生してローソク足が途中で途切れて再びローソク足が表示されます。
FXの窓は、金曜日の終値と月曜日の始値とのギャップによって発生します。
FXの窓ができると大きく相場が動く可能性が高いので大きな利益を狙えるチャンスでもあります。
また、FXの窓を用いた取引は「窓埋めトレード」と呼ばれ、難易度が高くないのでFX初心者でも取引にうまく取り入れると利益を上げやすいのおすすめです。
FXの窓の種類

続いてFXの窓には、どのようなパターンがあるのかを見ていきましょう。
上窓

FXの窓のパターン1つ目は「上窓」です。
FXの上窓とは連続しているローソク足が途中で消えて、上方向で再び表示される状況です。
上窓では相場が大きく上昇することによって、チャート上に大きなスキマができます。
上窓ができた後は、そのスキマを埋めるために相場が下降する可能性があります。
下窓

FXの窓のパターン2つ目は、「下窓」です。
FXの下窓とは連続しているローソク足が途絶えて、上窓とは反対に下方向で再び表示される状況です。
下窓では相場が大きく下降することによって、チャート上に大きなスキマができます。
下窓ができた後は、そのスキマを埋めるために相場が上昇する可能性があります。
窓開けが起きるとき

FXの窓開けが起きるのは「月曜日の朝」です。
窓の開き、すなわち何も表示されないスキマは金曜日の終値から月曜日の始値です。
金曜日の終値と月曜日の始値の差が大きいほど、開く窓も大きくなります。
ポジションを持ち越していた時などに、窓開けが原因で大きな損失を生む可能性もあるので、窓開けが発生するときは、とくに注意して取引をしましょう。
窓開けが起きる理由

窓開けは月曜日の朝に起きますが、なぜ窓開けが起きるか疑問に思うのではないでしょうか。
窓開けが起きる理由について詳しく見ていきましょう。
土日に開かれる取引所
窓開けが起きる理由として、土日に開かれる取引所があることが言えます。
東京市場やロンドン市場、ニューヨーク市場などのほとんどのFX市場は土日には閉まっていますが、中東などには土日に開いている取引所があります。
そのため、土日でも取引量は少ないものの取引がされているので土日に大きく相場が動いた場合、窓開けが発生します。
土日の間にも相場は動いていることを踏まえて上で、FX取引をしましょう。
ファンダメンタルによる影響
また窓開けが起きる理由として、ファンダメンタルによる影響も挙げられます。
土日に相場に影響するニュースなどがあったりすると相場が大きく変動します。
他にも自然災害や戦争などの地理学的リスクも相場に大きく影響を及ぼします。
チャート上のトレンドを見るテクニカルだけでなく、ファンダメンタルも意識して取引しましょう。
FXにおける窓埋めとは

FXの「窓埋め」とは窓開けが起きた後に、窓が元の状態に戻ることを言います。
例えば、相場が110円であった場合に上窓が出来たことによって110.5円まで上がったとしましょう。
しかし、その後相場が下がり、再び110円に戻ったとすると窓が埋まったことになります。
窓開けが起きた場合、100%ではありませんが高い確率で窓埋めが起きるので、窓埋めを踏まえて取引を行うFXトレードーも多くいます。
窓埋めを利用した取引は難易度が高くないので、FX初心者の方は積極的に窓埋めを利用した取引を自分のトレードスタイルに取り入れていきましょう。
窓埋めが起きる理由

つづいてFXの「窓埋め」が、なぜ窓開け前の相場に戻るのか疑問に思うと思います。
窓埋めが起きる理由を具体的に見ていきましょう。
窓埋めに期待した逆張りエントリーのため
「窓埋め」が起きる理由として、窓埋めを狙った逆張りエントリーがされるためです。
FXで窓開けが起きたときは、非常に高い確率で元の窓開け前の状態に戻るので、窓開けが起こると多くのトレーダーがそれを狙って取引します。
上窓が開いて相場が上昇しているときは「売りエントリー」、下窓が開い相場が下降しているときは「買いエントリー」というように逆張りエントリーすることで利益を狙います。
窓開けが起きたら、窓閉めも起こる可能性が高く、それを狙うFXトレーダーたちのエントリーが窓埋めを引き起こす理由の一つです。
窓開け後にトレーダーがポジションを決済するため
続いて「窓埋め」が起きる理由として、窓開け後にポジションを決済するFXトレーダーが多くいることが挙げられます。
窓が開いたということは、相場に大きな値動きが生じたこと結果なので、FXトレーダーの持つポジションが決済されやすくなります。
上窓が開いて、相場が大きく上昇すると「買いポジション」を保有していたFXトレーダーで利益を確定したい多くが「利確」します。
逆に、「売りポジション」を保有していたFXトレーダーで損失を抑えたい多くが「損切り」します。
窓開けが起こることでチャンスと捉えてエントリーするFXトレーダーがいる一方で、ポジションを決済せざろう得ない状況になってしまうFXトレーダーも同時にいることを押さえておきましょう。
窓埋めを利用したトレード手法
窓埋めを利用したトレード手法とは、窓埋めを利用して利益を狙う「逆張りのエントリー」をすることです。
上窓が開いて相場が上昇すると、高い確率で相場が下降して元の状況に戻る「窓埋め」が起こるので、売りでエントリーしましょう。
逆に、下窓が開いて相場が下降すると、「窓埋め」によって相場が上昇して元の状況に戻るので、下窓がで買いでエントリーしましょう。
FXの窓埋めを利用したトレード手法は、窓開けが最も起こる月曜日の朝がおすすめです。
FX取引において窓埋めトレードをする際の注意点

FXの窓埋めを利用したトレード手法は非常にシンプルなので誰でも簡単に勝てると思いがちですが、注意すべき点が3つあるので詳しく見ていきましょう。
週明けから9時までに取引する
早朝から9時までの期間であれば、想定通りに取引を進めれる可能性が高いですが、9時以降は日本市場が開くので、経済指標などの発表があった場合に想定外の値動きに向かっていくことがあります。
そのため、9時前までにはポジションを決済するようにして、なるべく長時間保有しないようにしましょう。
早朝から9時と時間をしっかり区切って、チャンスを逃さずにポジションを決済することが重要です。
窓が埋まらないこともある
FXでは窓開けが起こると高い確率で窓埋めが起こりますが、元の相場に戻らず窓が埋まらずことがあります。
この場合、窓埋めが確実に起こると信じて、逆張りのエントリーをしているFXトレーダーの損失は大きなものになってしまいます。
そのため、窓が開いた後は窓が100%埋まると信じて、取引をを続けるのは非常にリスクが伴います。
窓が埋まらなかった場合には、損失を拡大させないために即座に損切りすることをおすすめします。
窓開けは必ず起きるものではない
「窓開け」も窓埋めと同じように、週明けに窓開けが100%起きる訳ではありません。
上述したとおり、窓開けは金曜日の終値と月曜日の始値の差によって発生するので、金曜日から月曜日にかけて相場がほとんど動かなければ、窓開けは起きません。
窓開けは100%必ず発生するわけではないので、窓開けを利用した取引だけでトレードをしないようにしましょう。
窓開け・窓埋めを活用して利益を積み上げアップ

窓開け・窓埋めが起こると相場が大きく動くので、FXで利益を積み上げるために窓開け・窓埋めを自分のトレードに取り入れてみましょう。
FXの窓埋めを利用したトレードは、上窓ができたら売りエントリー、下窓ができたら買いエントリーするだけなので簡単です。
必ず月曜日の早朝から9時までと時間を区切って取引する点には注意して、窓埋めを利用して取引を行いましょう。
しかし、FXの窓開け・窓埋めは100%必ず起こるというわけではないので、窓開け・窓埋めを利用したトレードだけに依存するのはリスクを伴います。
FXで継続的に利益を積み上げるために、その他の様々な手法とともに積極的に活用することをおすすめします。
新規口座開設ボーナスで、ノーリスクでFX取引が始められます。